習い事

2015/01/21

L'EMBELLIR ~SALON DE CUISINE~

昨年春以来の参加になります。
南青山『ランベリー』の料理教室:夜の部スタジエコースへ。

今回のテーマはオマールとジビエ。
厨房に入り、ソース作りや盛付けにも多少は参加^^;

Img_6808

岸本シェフの手には本日のジビエ、ピジョン・ラミエ(森鳩)が。

Img_6809

Img_6812Img_6818
Img_6820Img_6823

オマール・テルミドール
Img_6825

ピジョン・ラミエ ロティ
Img_6832

苺のデセール
Img_6834

オマール・テルミドールって、昔の披露宴でよく出される、
美味しくない料理の定番のようなイメージだったけれど、
正しく丁寧に作ると美味しいのだ…ということが今日分かりました。

| | コメント (0)

2014/11/09

ディプロマとバッジ到着

チーズプロフェッショナルのディプロマとバッジが届きました。

Dscf0500

ワインエキスパートのブドウバッジよりも
カッコイイと思うのは私だけでしょうか?

Dscf0501

ブドウバッジを貰ったときよりも嬉しいかも^m^

| | コメント (0)

2014/10/15

合格発表

びっくり。
チーズプロフェッショナル資格認定二次試験、
合格していました。

とにかくびっくり。

いちばん近しい知人二名はダメでした。
『今年度二次試験で合格ラインに達するものが少なかったが…』
と、試験総評にもありました。

う~ん、私のどの辺りが合格ラインに達したのだろうか。
まあでも…素直に喜ぼうと思いますが(^-^;)

| | コメント (0)

2014/10/06

チーズプロフェッショナル資格認定試験 二次試験

試験は有明方面で14:30-15:30だったのですが、
運悪く関東地方に台風が直撃。

ゆりかもめを始め、交通機関が乱れるだろうと案じた協会は、
『会場に来られずに試験が受けられなくても、
無条件で来年再度受験させる』という措置を前日夜に発表。

でもね、来年になると今日まで勉強したことを忘れてしまうからね…。

結局予想されていたよりも早い時間に台風は通過し、
おそらくほとんどの受験者が予定通り試験を受けられたようです。
空席はほとんど見当たりませんでした。

試験内容は…

■袋に入って見ることの出来ない5種のチーズを、
試験開始と同時に開封してテイスティングし、
外観、香り、テクスチャー等のコメントやチーズ名を記入。

■5種のうちの1種について、製法上の要点を200字程度で作文。
また栄養、健康の観点からアピール出来るポイントを回答。

■『フランスAOPチーズを楽しむ』というテーマで、
1回1時間、全3回で完結するセミナーを企画せよ…という設問。
それぞれの回のテーマ、内容概略、試食チーズ3種を記入するといもの。

■スティルトンのカットの方法、留意点、道具など

■カマンベール・ド・ノルマンディーのサイズや保存方法について

■オーストラリアの現在のチーズ事情の概略について、
日本との関連も含めて述べる問題

「二次は毎年時間が足りなくなる…」と聞いていましたがそのとおり。
ゆっくり考える時間はほとんど無く、
見なおしたり、書き直す時間は全然無かった。

私はこの日、
二次試験を受験したことを早く忘れようと心に誓ったのでした^^;

| | コメント (0)

2014/10/04

あと2日。

チーズプロフェッショナルの二次試験まであと2日。
二次試験は筆記とテイスティングの両方で行われます。

Img_6494

たとえば今年の二次試験が不合格でも、
来年のみ、一次試験免除で二次試験を受験出来ます。
でもねぇ、1年経つとすっかり忘れてしまうからねぇ。

不吉なことを考えるのは止めましょう^^;

| | コメント (0)

2014/08/05

大びっくり。

チーズプロフェッショナル資格認定試験 第一次試験…合格してました。
確か昨日が協会のHP上での合格発表日だったのですが、
心から、本当に、全く自信が無かったので、見に行く気にもならず(^-^;
受験したことを忘れようと努力している最中でした(笑)

びっくり。

Img_6104

全国5都市の会場で543名が受験し、267名の方が合格いたしました。
合格率は49.2%でした

私が合格するということは、皆相当出来なかったのではないでしょうか。
スクールでご一緒した方々も、概ね私と同じような感想を持っていて、
試験終了後も諦め感が漂っていましたから…

次は10月6日(月)の筆記とテイスティングによる二次試験。
申し込んでいなかった二次試験対策講座を、今日慌てて申込みました。

| | コメント (0)

2014/07/27

チーズプロフェッショナル資格認定試験 第一次試験

本日が第一次試験の日。

例年よりも記述問題が多く、
暗記だけで回答出来るような問題は極少なかった。

試験中に冷や汗が出ました。
難しかったな…

| | コメント (0)

2014/03/26

L'EMBELLIRのSALON DE CUISINE

友人に誘われて、南青山の『ランベリー』の料理教室へ。
SALON DE CUISINEとして開催される料理教室は、
デモンストレーションだけではなく、
キッチンで実際に料理や盛付けの一部を体験し、
最後に皆さんでお食事する…というもの。

Dscf39923

本日のメニューは…
根セロリとリンゴのレムラード
Dscf3992

Dscf3995Dscf3998

真鴨のロースト ソースサルミ
Dscf39972

ブラッドオレンジのコンポート
Dscf4001

多方面でよくお見かけするこちらの岸本シェフ、
お話好きのとても楽しい方でした。
その後、お店のHPのシェフのプロフィール見ると、
NHKドラマ「天皇の料理番」をきっかけにフランス料理に興味をもち…
とありました。

あ、私と同じだー。
年齢は私の方が7歳くらい下だったけれど!
どちらでもいいか、そんなことは…(^-^;

| | コメント (0)

2014/03/19

チーズプロフェッショナル受験対策講座

今年はチーズプロフェッショナルを受験することにしました。
チーズプロフェッショナルはチーズプロフェッショナル協会が認定する資格で、
一般的にはまだまだですが、そちらの業界では知名度の高い資格。

5~6年前から興味はあったのですが、
先にワインの方を受験したのでチーズは先送りにしていました。

年1回、夏に行われる試験は、
1次試験が記述式の筆記試験(AOP等のチーズ名は原語回答)で、
2次試験は筆記+テイスティング…という形で行われます。
チーズ愛好家向けの試験ではなく、
販売や流通の仕事として通用する知識が要求されるので、
チーズの歴史や製造方法、熟成度合や状態の見極め、
カットやサービスの方法までが試験内容となるようです。

チーズ業界で仕事をしていない限り、
世界各国のチーズをくまなく食べるのはなかなか難しいので、
チーズプロフェッショナルを受験するに当たっては、
受験対策講座に通うのがいちばんの近道。

私は昨年銀座(住所は京橋かな?)に新しく開校した、
The Cheese Room』というチーズ教室に通うことに。
他の教室の対策講座と同様に、
この時期から夏まで、週1回のペースで通うのが一般的。

1講座3~4時間の内容は、
前半に講義、
後半はそのテーマに沿った10種程のチーズのテイスティングと説明。
(画像は、フランスの白カビチーズとウォッシュチーズの回のもの)
Img_5475

Img_5478

チーズ好きにはたまりません。シアワセ…( ̄ー+ ̄)
でもちゃんと勉強しなきゃ。

| | コメント (0)

2010/10/21

YOGA

過去に数回だけ受けたヨガのレッスン。
完全インドアタイプの私が、
『意外と向いてるかも』と思えた数少ない“体を動かす系”(笑)。

またどこかでレッスンを受けたいなぁと思っていたところ、
ちょっと気になるスタジオを見つけたので体験レッスンに参加してきました。

…やっぱりちょっと好きかもしれないなぁ。

パワーヨガやホットヨガは(友人から聞く話によると)たぶん苦手だけど。

| | コメント (0)